派遣の交通費について
最初の頃の私は気になる仕事があったら派遣会社に登録しに行ってました。そして結局「その求人は応募が終わってます」みたいなことを言われて、仕事もせずに登録して終わるみたいな感じでした。釣り求人って言う言葉もよくわかってませんでしたからね笑
どういう派遣会社かよりも求人の内容に飛びついてしまっていたんです。ですが派遣の仕事をいくつかやっていく中で、派遣は大手に限るという考えになりました。大手だと、
- 求人数
- 時給
がいいものが多いですね。そして時給とは別に交通費が出るというのが大きかったです。
派遣で働くとき、気になるのが「交通費は別で支給されるのか」という点です。以前は派遣の求人票に「時給に交通費を含む」と書かれていることが多く、実質的に交通費が自己負担になるケースが一般的でした。しかし、2020年4月の派遣法改正によって状況が変わり、今では「交通費を別途支給する」ことが原則となり、特に大手派遣会社では交通費込みではなく、きちんと別枠で支給されることが当たり前になりました。
大手派遣会社の特徴
大手派遣会社はコンプライアンスへの意識が高く、法改正にもいち早く対応しています。そのため、求人票には「時給+交通費支給」と明記されていることがほとんどです。支給方法は定期代としてまとめて支払われる場合や、出勤日ごとに実費精算される場合などがあります。さらに上限額も比較的高めに設定されており、安心して通勤できるのが大手のメリットです。ちなみに私が直近で働いていた派遣会社では当たり前のように交通費が支給されましたし、支給手続きもスムーズでしたよ。最短経路か最安値かどっちで算出されていたかは忘れましたが笑
中小派遣会社の現状
一方で、中小の派遣会社の場合は少し注意が必要です。法改正以降も「時給に交通費を含む」としている求人が一部残っているようです。もちろん全ての中小がそうではありませんが、交通費の扱いが会社ごとにバラつきやすいのは事実です。そのため、応募前に求人票や契約書で「交通費支給」の有無を必ず確認することが大切ですね。
注意したいポイント
交通費が支給される場合でも、月に一定額の上限が設けられていることが多いです。例えば「上限○万円まで」というルールです。また、求人によっては「交通費込み高時給」と見せかけて、実際には支給がないケースもあるので注意が必要です。派遣で働く際には「時給の額面」だけでなく「交通費の扱い」までしっかりチェックすることで、実際の手取りが大きく変わってきます。
派遣で働くなら、交通費がしっかり出る大手派遣会社の方が安心感があります。初めて派遣に登録する人や、長期的に安定して働きたい人は、まず大手から選ぶのが無難なんじゃないですかね。そのうえで、自分に合った職場や条件を見極めていけば、余計な出費を避けながら安心して働けるかと思います。